Galloping goose trailとは

ビクトリアのダウンタウンからスーク(sooke)の方まで長く続く、トレイル路の事です。トレイルというと、簡単に言うと「未舗装路」って言うのがしっくり来るかなと思います。沖縄にいる頃は、トレイルと聞くと「山道」の印象を持っていました。トレイルランニングが日本でも人気ですが、がっつり山道という訳でもなくて、身近に自然がたくさんあるカナダでは、すぐ裏手の道がトレイルだったりするので、「未舗装路」ってイメージに変わりました こうやって自分で感じて言葉の意味を知る事が訳するだけでなくて、ようやく自分のものになったいう感覚が面白いです。
前にダグラス山のハイキングに誘ってもらったDさんからまたお誘いいただいて、今回はこの「goose trailを電動バイクで縦断しましょう」というものです。距離が結構あったのですが、往復30km以上を走り抜けました。

写真はDさんから借りたEバイク(Specialized)です。僕は赤いやつに乗車しました。Eバイクに乗るのは初めてだったのですが、とても楽ちんです。普段は普通の自転車に乗っているので、初めは車体の重さが重く感じたのですが、軽くペダルを漕ぐとモーターが後押ししてくれるので、どんな急な坂でもスイスイ超えて行きます。こちらビクトリアではEバイクは結構普及しているのですが、沖縄でももっと普及してもいいと思いました。 沖縄だと車社会だから、なかなかかな😅 でも車より手軽で運動もできてかつ、少し遠出もできるので良いなと思いました。






steep turnについて
訓練の方は、Steep turnをやりました。
機体を45度の角度にロールして、急旋回を行う技術です。傾けすぎると、揚力が失われるのでその分揚力を増やすために機体のバンクも必要になるため、今までの旋回とは違ってピッチ角度も必要になるため難しくなります。傾けすぎるのを怖がると、足りなさすぎて「もっと傾けて」と教官からビシビシと指示が来ます。 がんばります。


コメント