8月に入ってからは、訓練の内容が少し変わってきています。初期の頃は、基本的な動作のみで終わっていたのですが、今は不時着(forced Landing)、予防着陸(Precautionaly landing)など、緊急時の対応をどうするか? という内容に変わってきています。
PPL(Private pilot License)の大事なところだと思います。まあ全て大事ではあるんですが。
ですから、ただインストラクターからの指示を聞いてその動作をするってよりは、色々と自分で考えて判断して、話すって事を前よりもやらないといけない事が多くなりました。不時着する際には、機内へのブリーフィングもそうですし、英会話に課題があると思う私には一つハードルが上がりました。 何を言っていたかを動画で後で見返して内容理解して、それを覚える。という繰り返しです。 ただ、訓練を今のところ、夏の間の天気がいい時期に飛べるだけ飛ぼうと決めていて、スケジュールは月から木の4日連続で入れてもらっています。ただ最近の訓練についていけてない気もするので復習の時間がもう少し取れる様にスケジュールを変更しようかなと思います。
それと今実際にやっているforced Landingも訓練だから良いんですが、実際に起きないとも限らないので、いつ起きてもいいように訓練に臨む必要があるなと思います。実際に、起きるとパニックになると思うので、パニックならない様に繰り返し練習あるのみです。
162日目(8/18月)訓練の経過報告
訓練の様子

コメント