本日は2回目の講義です。
今日の内容は、主にHuman Factors とPilot Decision Maikingです。
今後、フライト訓練に入る中で、事故を起こさないようにするために必要な色々な失敗の要因やそうならないためにどうしたらよいか等の講義でした。日本語で聞くとどこかで聞いたことあるような内容ではありますが、英語でのリスニングがまだあまり強くないため、大まかな内容を理解していきます。
よく先生が自分の体験談に基づくお話をよく話してくれるのですが、そこがあまり理解出来てないのが非常に勿体ないと感じます。 以外とこういう内容が後で「〇〇先生、こういってたよね。」とか思い出して自分の中に入っていくとかあります。 でもわからなくても、必死にしがみついていくしかないので、しばらくは我慢の期間です。 後で結果は付いてきます。自分を信じて。
また今日から、Day saving time(サマータイムですね、)が始まっています。 日本には無いので、非常に面白い文化ですが、こちらは夏の間は太陽が出ている時間が長いので、その間時計を1時間早めたら夜の時間が1時間朝の時間に変わるので色々といいんじゃない?って事でやるようです。(←どなたか詳しい方いますか?)
昨日、寝る前は分かっていたんですが、いざ朝起きると1時間少ない睡眠になっているので、身体は勝手に時差ボケしている感じです。 なのでサマータイム入るときは前日の睡眠から考えようと思います。次回からはそうしてみます。
効果があるのかはわかりませんが、これも日本と違う文化・考え方だと思って、楽しく受け入れています。
17日目に続く。
コメント